Blogブログ

高校生のテスト対策!
2022/10/11
個別指導塾まなびの森は京王井の頭線富士見ヶ丘駅から徒歩3分、杉並区にある個別指導の学習塾です。

高校生・私立中学生のテスト対策が本格的に始まりました。

現状、コロナ対策のため、2人席を1人で使ってもらっています。
元々狭い教室なのですが、おかげさまで夏期講習以降、生徒さんが増えており、座席の確保が大変になってきました。
(まだまだ授業の追加が出そうなので、悩ましいところです)

テスト前は数学、物理、化学のご要望が増えますね。

今週も
数学:三角比、場合の数・確率、図形と方程式、三角関数、数列、ベクトル、微積、分数関数
物理:運動方程式、円運動、単振動、万有引力
化学:mol計算、酸化還元、中和、電池・電気分解、結晶格子、化学平衡

などなど、様々な範囲を扱いました。

寒暖差が激しいですが、体調管理に気をつけて乗り切ろう!
高校生のテスト対策!
高校生のテスト対策!
思いがけない連絡!
2022/10/07
個別指導塾まなびの森は京王井の頭線富士見ヶ丘駅から徒歩3分、杉並区にある個別指導の学習塾です。

今週、思いがけない連絡がありました。

現在、大学に通っている卒業生。
大学には在籍しつつ、1校だけ再受験をしたい。
そのため、日曜特訓に通いたい、とのことでした。

入塾が遅かった子ですが、急激に成績が伸びました。
もう少し早く来ていたら、もっと上を目指せたと思う、と本人は感じたそうです。

もう一度私を頼ってくれたことが嬉しかったです。
受験まで時間が無いですが、今週末から再スタート。
やれるだけやってみよう!
思いがけない連絡!
思いがけない連絡!
高校生活折り返し!
2022/10/04
個別指導塾まなびの森は京王井の頭線富士見ヶ丘駅から徒歩3分、杉並区にある個別指導の学習塾です。

10月に入り、今年度も半分が終わりました。
特に高校2年生は、高校生活の半分が終わったことになりますね。

前半の1年半はどうだったでしょうか。
後半の1年半はどう過ごしますか?

受験に目を向けると、共通テストまでは1年と3か月ほどしかありません。
難関大学を目指すなら、受験勉強をスタートさせたいところです。

一般的に、英数先行型が良いとされていますが、注意が必要です。
具体的に見てみましょう。

理系を例にとると、

1.高3の夏前までに英数は基礎固めをする
2.夏に物理・化学などを仕上げる
3.秋から2次試験・私大一般の過去問に入りつつ、穴を埋めていく
4.過去問演習を通じて、滑り止めの大学・学部も当たりを付けていく

というイメージです。

国公立志望者はここに国語・社会も入ってきます。
12月には共通テストの対策もしたいところです。

1・2があとにずれ込むと、3・4をやる余裕がなくなってきます。
高2の10月からスタートしたとしても、意外と余裕はありません。

物理・化学は夏に仕上げる、と書きましたが、ゼロの状態で仕上がるわけはありません。
学校でやった範囲は基本を押さえておきたいところです。
(たとえばセミナーの基本問題レベル)

国語も古典文法くらいは学校についていける状態にしておきたいです。
(少なくとも、調べればわかる、どこを見ればいいかはわかる、という状態にはしておきたいです)

このように英数先行と言っても、認識を明確にしておく必要があります。
夏休み中に終わればいいわけではなく、夏休み前です。
また理社国も放置していいわけではありません。

高1生はまだまだ復習範囲が少ないので、今から始めれば余裕をもって進められるでしょう。
高2生は今始めないと、大変です。
(状態によっては、今からでも大変です。)
多くの学校の先生が、高2は3年0学期だよ、と言っているのはこういう認識があるからです。

今日が一番若い日です。
これを見てくれた生徒さんは、今すぐ始めましょう。
何からやればいいかわからない、という方は、塾を頼ってみてください。

個別指導塾まなびの森では、地方の公立高校から東大に合格した塾長が、生徒さんの今の状況に合わせて、志望校に向けたカリキュラムを作成していきます。
ご興味をもたれた方は、「無料体験授業はこちら」にお進みください!
高校生活折り返し!
高校生活折り返し!
その大丈夫、大丈夫そ?
2022/09/30
個別指導塾まなびの森は京王井の頭線富士見ヶ丘駅から徒歩3分、杉並区にある個別指導の学習塾です。

今日で9月も終わりですね。
受験生は過去問演習に入っています。
高校1・2年生も中間テストが近づいてきており、テスト対策のご要望が増えてきています。

同じような授業時間でも、成績が一気に上がる生徒さんと足踏みする生徒さんがいらっしゃいます。
違いは大きく2つあると思っています。
今日はそのうちの1つを書いてみようと思います。

それは、質問をしないことです。

こちらから「大丈夫?」と聞いても、「大丈夫です」と答えてしまう。
演習を見守っていると解答を見て終わりにする。
次の問題も解けていないので、改めて基礎事項を説明すると解けるようになってきます。

個別に来られる生徒さんは、自分から質問をするのは苦手なお子さんが多いです。
こちらから声かけをする、質問をしやすい人間関係を作る、手元を見て本当にわかっているかどうかを見極める、などを絶やさないことが大切ですね。

聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥です。
どんどん質問を持ってきてね!
その大丈夫、大丈夫そ?
その大丈夫、大丈夫そ?
理解して覚える!
2022/09/27
個別指導塾まなびの森は京王井の頭線富士見ヶ丘駅から徒歩3分、杉並区にある個別指導の学習塾です。

高校生の定期ストまで、1ヶ月を切りましたね。

今日は数学、化学など理系科目を中心にテスト対策を行いました。
数学は場合の数・確率、三角比、化学は電池・電気分解の範囲でした。

数学は公式の導出を理解することが大切です。
公式を覚える、という態度ではなく、
公式を導出できるようにしていくと結果的に覚えている
という状態を目指しましょう。

理論化学も積み重ねが大切です。
酸化還元反応の理解、半反応式の作り方、イオン化傾向、を理解することで電池を理解できます。
電気分解はパターンを整理しておけば簡単です。
計算問題に取り組む前に、理屈を押さえておきたいです。

理解して(結果的に)覚える、という姿勢を大切にしましょう!
理解して覚える!
理解して覚える!

Information教室紹介

住所:東京都杉並区高井戸西2-10-7SKビルⅠ2-A
開校時間:15:30 〜 21:30(日曜特訓 14:00 ~ 18:00)
休校日:土曜日